fc2ブログ
<<ハリスツィードができるまで。【後編】>>
ウィーバー(織り手)の働き方は、ちょうど自宅で行う内職のような感じでしょうか。
ずっとずっと昔、私が保育園くらいまでは、祖父母が麦わらでムシロを作っていたのを思い出しました。

さて、ウィーバー(織り手)の元で織られた生地は「ハリスツィード・ヘブリディーズ」へと再び回収されます。
織られたばかりの生地は、ごわごわで織り目も緩い感じです。
IMG_5657_1911.jpg

そして早速、生地が検品されます!!結構、大胆に原始的方法です!!(*^O^*)
IMG_5680_1911.jpg

内側から見るとこのように光が透けて見え、糸の抜けや大きな糸玉がないかをチェックし補修していきます。
細かい作業が苦手な方には気が遠くなる作業かもしれませんね。
IMG_5685_1911.jpg

最初の検品が終わると次ぎにミリングと呼ばれる行程へ。ここでは洗浄と織り目を詰まらせる縮絨を行います。
IMG_5664_1911.jpg

ミリング行程で濡れた生地を乾燥させながら伸ばして安定させ、生地の表面も整えられていきます。
IMG_5673_1911.jpg

最後はこのように長い生地を上手に畳みながら出てきます。(*^O^*)
IMG_6548_1911.jpg

仕上がった生地を数人がかりで人の目でチェックと補修をしていきます。
大がかりな機械ももちろんありますが、要所では多くの人の手間ひまをかけているのがよく分かりました。
IMG_5679_1911.jpg

実は、ここまでではまだ公式のハリスツィードではありません!!
最後の最後に重要な行程が待っております!!

それは、このお方!!

このお方は、ここ「ハリスツィード・ヘブリディーズ」の社員さんではなく、ハリスツィードの協会「ハリスツィード・オーソリティ」から派遣されてある方なのです。お名前はカルムさん!!(*^O^*)

そして、彼の検査なくして、公式のハリスツィードとはならないのです!!(≧∀≦)/
IMG_5691_1911.jpg

彼の検査を通って初めて、ハリスツィードの公式印が生地に押され、シリアルナンバー入りのブランドタグが添付されます!!恐れ入れいましたぁ〜 m(≧∀≦)m
IMG_6549_1911.jpg


・・・ってことは、この日、私が着用してきたハリスツィードのジャケットも、カルムさんの最終チェックを通って遥か1万キロも離れた日本まで届いたってことですよね!!!(≧∀≦)

しかも、それを日本で仕立てて、またまた1万キロの旅をしてここまで戻って来てカルムさんの前に戻ってきたってことです!!! いやぁ〜なんだかジャケット一着に凄いロマンがあり、実に感慨深い体験です。 \((≧∀≦))/
IMG_5694_1911.jpg

カルムさんも、おおぉぉ!!!凄いね!!!と感激してありましたが、

「実は、検査員は3人いるんだよね。」と。。。(^_^;)


ええぇぇ!・・・う〜ん・・・・3分の1の確率ですかぁ。(^_^;)

でも、この検査台を通ってきたのは間違いないし、・・・ここはもうカルムさんが検査して出荷したってことで帰らせてください。ねっ、カルムさん! m(^_^;)m



以上、ハリスツィードが出来上がるまででしたぁ!!\((≧∀≦))/



この前後にも、もう少し色んな事があるのですが、今回の「スコットランドを確かめる旅」の最大の目的だった「ハリスツィード」について達成( ̄^ ̄)ゞしましたので、いったん今回の旅の報告を完了します!気が向いた時に残りは書くかもです。お付き合いありがとうございました!(*^O^*)/


   〜  おわり  〜





さて、ハリスツィードの生産現場をこの目で見るため遠路はるばるスコットランドのハリス&ルイス島まで行ってきたわけですから、本日より『ハリスツィードフェア』を開催させて頂きます!!!(≧∀≦)

もちろん!!スペシャル特価にてご提供させて頂きますので、この機会にスコットランドが香る一生モノの「ハリスツィード」を是非どうぞ!!お待ち致しております!!\(^o^)/
IMG_6556_1912.jpg



===============================
クロキ ビスポーク ルーム
オーダーで変わる粋な大人のスーツ
http://www.kuroki-br.com
===============================
さぁ、ハリスツィードの7割を生産する『ハリスツィード・ヘブリディーズ』の中へ潜入取材です!!
このために、日本から直線距離で約1万キロも離れたハリス&ルイス島までやって来たのです!!\((≧∀≦))/

今回のブログさえ読めば、「ハリスツィード」の全てが分かりますよ!!(*^O^*)


<<ハリスツィードができるまで。【前編】>>
さて、ハリスツィード・ヘブリディーズの建物内に通されると、生地のサンプルや色んなアイテムが置かれておりました。ここもよく見ると全てのイスがハリスツィードでした。丈夫な生地なので、椅子にも結構使えるようですね!
IMG_5537_1911.jpg

工場内を案内して頂いたのは、ハリスツィード・ヘブリディーズのセールスディレクターのマーガレットさん。
彼女がお召しのツィードジャケットも素敵です。(*^O^*)

手にしてあるのは生地の原料となるウールです。この状態はまだ羊ちゃんの毛だとうことを意識させられますね。
IMG_5559_1911.jpg

まずは釜に入れられてウールの染色が行われます。
IMG_5565_1911.jpg

こちらが染めた後。見事に綺麗な色に染まっております!!こうなると羊ちゃんの毛だということは忘れそうです。
IMG_5564_1911.jpg

乾燥機の中を通り、ウール本来のふわふわ感が徐々に。。。
IMG_5574_1911.jpg

基本の色に染められた原毛サンプルです。
IMG_5614_1911.jpg

その基本の原毛色をブレンドして、
IMG_5585_1911.jpg

ご覧の様に様々な色糸が生み出されます!!!(≧∀≦)
IMG_5640_1911.jpg

紡がれた糸は糸巻きにセットされ、いったんこの工場から「ウィーバー」と呼ばれるハリスツィードの織り手の元へ届けられます。生地へと織り上げるのは工場ではなく、全て認可を受けたウィーバーの個人宅で織られるのです!!
もしかしたら、これがハリスツィードの最大の特徴かもしれませんね。(≧∀≦)
IMG_5613_1911.jpg


という訳で、ハリスツィード・ヘブリディーズの工場を一端離れてウィーバーの元へ、レッツゴー!!(*^O^*)/

道中、我がもの顔で道路をうろつく野良羊・・・いや、野良ではなく、いつも大変お世話になっている羊ちゃん達に度々遭遇。明らかに人口より多い羊ちゃん達。しかも、その毛で生計を立ててある訳だから、どちらが養われているのか分かりませんね。(^_^;)
IMG_5742_1911.jpg

とは言え、道路の真ん中は危ないのでよけて頂きました。(*^O^*)
IMG_5747_1911.jpg

この辺りはほんと荒涼とした大地にポツンポツンと家がある感じです。
IMG_5754_1911.jpg

到着したのはハリスツイードのウィーバー(織り手)であるドナルドさん宅。
自宅隣にあるこの小さな小屋がツイードを織る作業場です。ちなみに、認可を受けたウィーバーは現在約190名。
IMG_5720_1911.jpg

小屋の中に入ると、そこには知る人ぞ知る「ボナスグリフィス」というモデル名の織機が。
ほほぉーこれがボナスグリフィスなのね!!「ハッタースレイ」と見比べたいなぁ、なんて生地以外の所で興味津々。
IMG_5724_1911.jpg

よく見てください!!足元を!! なんと動力源は人力の自転車こぎ!! (*^▽^*)
でも、今どき人力である必要があるのかな??モーター付けて動かせば・・・ なんて考えてる、あなた!!

それではダメなんですよ!! 人力で出来る範疇で生産量や生産スピードを決める!それが価格の暴落を防ぎ、ブランド価値、そして、地域の雇用を生み出しているのです!!

それに、人のこぎ出す力加減やスピードのムラが生地の風合いに影響しているのは言うまでもありません!(≧∀≦)

なんて偉そうなことを私言いましたが、失礼ながらドナルドさんに聞いてみました。「インチキして、モーター付ける人いないんですか?」と。(^_^;) 

そしたら「抜き打ちで検査があるから、みんなそんなことやらないよ。認可取り消されるし。」とのこと。失礼しました。(^_^;)
IMG_5725_1911.jpg

たぶん一番大変なのは、この数百本の縦糸を替える時でしょうねぇ。(ToT)
IMG_5758_1911.jpg

縦糸と横糸とこのアナログなパンチ穴の開いたプログラムシートが生地の柄を決めるのです。
IMG_5727_1911.jpg

とにかく興味津々でなめるように見ていたら、ドナルドさんが「やってみる?」とのこと!!

私:「うぉぉおお!!!やってみまーーーーす!!!昔から自転車は上手にこげる方なので!!!\((≧∀≦))/」

と、遠慮なくやらせて頂きました!!アハハハ!! サーイクリング♪サーイクリング♪ヤッホ〜 ヤッホ〜♪♪
IMG_5732_1911.jpg

やってみると、ペダルの負荷が軽くなったり重くなったりするところがあるので、一定の回転スピードを保つにはちょっとコツがいりました。ドナルドさん、参りました。

生地の長さで言えば1cm分も満たなかった思いますが、私が織り上げたハリスツィードがどこかの国の誰かの服になると思うと、こっそり感激です!!俺のハリスー、達者でなぁ〜 (≧∀≦)/


さぁ、このようにして織り上がった生地は再びハリスツィード・ヘブリディーズへ回収されるのです!(*^O^*)


   〜  つづく  〜


===============================
クロキ ビスポーク ルーム
オーダーで変わる粋な大人のスーツ
http://www.kuroki-br.com
===============================
ほろ酔い気分でスコッチウイスキーの蒸留所『ベンロマック』を後にして向かったのは・・・

うーーーん。このままのペースで紹介してると、ただの「スコッチウイスキー蒸留所飲み歩き紀行」みたいになってしまいそうなので・・・  その件はまた後日に。(^_^;)



という訳で、この翌日に向かった先は!!

ついに今回の最大の目的である『ハリスツィード』の生産現場をこの目で確かめてくる!!というものです!!

この秋に自分用に作った、このハリスツィードのジャケットのルーツを目指します!!(≧∀≦)/
IMG_4566_1909.jpg

向かうはハリスツィードが作られるスコットランドのアウター・ヘブリディーズ諸島にある『ハリス&ルイス島』。

予想はしてましたが、飛行機は小型プロペラ機。横に止まるトラックのひとまわり大きい程度。(^_^;)

尾翼をよく見ると!スコットランド伝統のタータン柄が!!
IMG_5459_1911.jpg

飛行機に乗り込むと、座席のヘッドレストカバーには色んな柄のハリスツィードが使用されておりました!!(≧∀≦)
おおお!!テンション上がるぅ!!!
IMG_5478_1911.jpg

インヴァネス空港からハリス&ルイス島のストーノウェイ空港までのフライト時間は45分程度。あっという間です。
20191123002.png



さぁ、ついに到着!!!夢にまで見たハリスツィードの生産地「ハリス&ルイス島」に到着しました!!

ここでもスコットランドらしいどんよりとした曇り空。

それにしてもハリスツィードジャケットを作ったからといって、こんな最果ての地まで生地のルーツを確認にやってくる仕立屋もそうはいないのではないでしょうか。(^_^;)

こちらがストーノウェイ空港!!! 倉庫ではありませんよぉ!!! これが空港ターミナルですよ!!\((≧∀≦))/
IMG_5504_1911.jpg

空港周辺は見渡す限り、何もありません。(^_^;)
IMG_5506_1911.jpg


空港ロビーのパネルには、ハリスツィードやスコッチウィスキー、スタンディングストーンなど、島の名産が描かれてます。
IMG_5487_1911.jpg

おっと! 空港ロビーのベンチにもタータン柄のハリスツィードが使用されています!!
飛行機にも空港にも使用され、ハリスツィードがどれだけこの地域の産業を担ってるかが分かります!!
IMG_5488_1911.jpg


さて、向かうはハリスツィードの7割を生産する『ハリスツィード・ヘブリディーズ』!!
道中ずっとこんな景色が続きますが、その大自然の雄大さに唯々感動です。(ToT)あぁ人間ってちっぽけぇ〜
IMG_5527_1911.jpg


本当に、ずーーーーーーーっとこんな景色です。
所々に湖もあります。気温は思ってたよりは暖かかったですが、9月下旬で最高気温15℃くらい。
IMG_5529_1911.jpg


そして、やっと到着しましたぁ!『ハリスツィード・ヘブリディーズ』です!!!\((≧∀≦))/
福岡空港→香港空港→ガトウィック空港(ロンドン)→インヴァネス空港(スコットランド)→ストーノウェイ空港(ハリス&ルイス島)と乗り継いでやっと到着です!!! いやぁ、ここまで長かったぁ!!
IMG_5716_1911.jpg


さぁ!ついにこの建物の奥にハリスツィードの全貌が!!! つづきは次回!!! (≧∀≦)/



  〜  つづく  〜



===============================
クロキ ビスポーク ルーム
オーダーで変わる粋な大人のスーツ
http://www.kuroki-br.com
===============================
昨日はインヴァネス空港に夜7時半頃到着し、タクシーで30分ほどの所にあるホテルに宿泊。

昨晩は暗くてよく分かりませんでしたが、高原リゾートのホテルの様です。部屋も広くて仕事で来たのを忘れそうです。(^_^;)

IMG_5183_1911.jpg


さて、スコットランド初日は早速、生地の取引先へと行きたいところですが!それより先にまずはスコットランドと言えばやっぱりスコッチウイスキーです!!

ということで、スコッチウイスキーの蒸留所へ向かうことへ!!これもスコットランドで作られる生地の風土を知るという大事な任務なのであります!!( ̄^ ̄)ゞ



それではインヴァネスから蒸留所が数ある地域スペイサイドへ、レッツゴー!!(≧∀≦)/
道中、周りにはほとんど何もありませんが、ご覧の様に羊ちゃんと大自然が広がっております。

ここがやっぱりスコットランドなんだと感じさせられるのは、遠目でも分かる黒い顔の羊ちゃんの群れ。(*^O^*)
「スコティッシュ・ブラックフェイス」と呼ばれる山岳種の羊で、その原毛は一本一本が太く弾力性に富みます。

ハリスツイード等を代表するスコットランド産の生地がゴツゴツした手触りで無骨で丈夫なのは、このブラックフェイスの毛を使用しているからなのです!!
IMG_6348_1911.jpg

スコットランドのモルトウイスキーの原料となる二条大麦は3〜4月上旬に種蒔きをして8~9月に収穫されます。
今回は9月下旬に訪れましたので、ご覧の様に全て刈り取られ、あとには麦わらロールだけが多数点在しています。
写真では伝わりきれませんが、広大な丘一面の麦畑を見ただけでもスコットランドらしさが感じ取れます。(≧∀≦)
IMG_6349_1911.jpg


そして、やって来たのは!

知る人ぞ知るスコッチウイスキー『Benromach(ベンロマック)』!!\((≧∀≦))/
1898年に創業し、スペイサイドで最も生産量の少ない小さな蒸留所。
IMG_5192_1911.jpg

どんな酒造りにも良い水と環境が絶対条件ですが、ここも間違いなくその環境が整っています。
IMG_5207_1911.jpg

私たち以外にもヨーロッパやアメリカからも見学に来てありました。(^O^)
IMG_5204_1911.jpg

選び抜いた高品質のシェリー樽とバーボン樽で熟成した後、オロロソ・シェリー樽にてフィニッシュ。
樽詰めされてから10年以上の歳月を経て私たちの口に入るなんて、あらためて目の前で見ると凄いことですね。
IMG_5212_1911.jpg

10年ものと15年ものの飲み比べをさせて頂きましたが、どちらもこれぞスコッチのシングルモルトらしいピートのスモーキーさが香ります!! でも、まろやかさは全然違いました!!(≧∀≦)
IMG_5220_1911.jpg

スコットランドの蒸留所でスコッチを頂けるなんて最高ぉ〜!!しかも、まだ午前中!!2軒目いくぞぉ〜(≧∀≦)/
IMG_5222_1911_1.jpg


決して、遊びでスコットランドへ来てるわけではありませんよぉ〜  □\(≧∀≦)y−〜〜

スコットランドの服地を知るためには先ず!!スコットランド代表するスコッチウイスキーを知らなくては行けないのですぅ〜!!よーし!2軒目行くぞぉ〜!!おーーー!!!



      〜  つづく  〜




===============================
クロキ ビスポーク ルーム
オーダーで変わる粋な大人のスーツ
http://www.kuroki-br.com
===============================
前日は「ガトウィックの無限ループ」のおかげで、一生忘れられない想い出できました。ありがとうガトウィック!

さて、本日はいよいよ夕方の飛行機で、今回のブログのタイトルにもなっているスコットランドへと向かいます!!



日中は、イギリス最大規模のマーケット『カムデンマーケット』へ足を運びました!!

この一角の店舗数は1000軒以上もあるそうで、店も人も多い!!(*^O^*)
IMG_5103_1911.jpg

カムデンの中心をリージェンツ運河が流れており、混み合っている中においても一息おける空間となってます。
飲食店も沢山ありますので、ほんと一日中楽しめます!!
IMG_5112_1911.jpg

迷路の中に無数のお店があるようで、まるで宝探し感覚で散策できます!(*^O^*)
IMG_5110_1911.jpg

ファッション、アート、ブランド品から古着などが溢れかえっております。
IMG_5109_1911.jpg

こんなオリエンタルなお店もあったりします!
IMG_5142_1911.jpg

イギリスと言えば、やっぱりモッズファッション!!
IMG_5143_1911.jpg

ここで初めて知ったブランド「サイバードッグ」。店づくりもアイテムもブッ飛んでます!!
電飾アイテムや蛍光カラーのファッションアイテムであふれており、店内はクラブ並みに音楽全開!!!(≧∀≦)/
IMG_6255_1911.jpg

パンクロック御用達とも言える革靴ブランド「ドクターマーチン」のショップではステージが設置されており、ライブなんかも行われてるようです。
IMG_5121_1911.jpg

色んなモノがある中で一番心に残ったのは、このビミョーな手書き?のトートバッグ。(^_^;)
購入寸前までいきましたが、冷静に「どんな時に使うの?」と我に返りやめました。でも、今だに心がざわつく。。。
IMG_5145_1911.jpg

カムデンマーケット以外へも行こうと思っておりましたが、結局、カムデンマーケットだけでも時間が足りない程でした。



さぁ、これで4日間滞在したロンドンともお別れです。目指すは、夢にまで見たスコットランドです!!!(≧∀≦)/

最近、全面ストで飛行機が全く飛ばない日もあったブリティッシュエアラインズでしたが、この日は無事離陸!
IMG_5163_1911.jpg

行く先は、スコットランドでも北の方になるハイランド地方の都市インヴァネス。
ロンドン・ヒースロー空港からは1時間40分程ですが、北へ向かうので9月末でも最高気温15℃程度の地域。
IMG_5176_1911.jpg

スコットランドのインヴァネス空港に無事到着!!(≧∀≦)
日没後ということもありますが、空はどんよりとした雲で覆われ、これぞスコットランドの空という感じです。
IMG_5169_1911.jpg

空港ターミナルは、これ! 小さい!
高速道路のサービスエリア並みですが、迷わなくて済むので助かります!(^o^)
IMG_5168_1911.jpg



すでに盛りだくさん過ぎて12話目になっておりますが、

いよいよ次回から、ブログのタイトル通り「スコットランドを確かめる旅」がスタートです!!(≧∀≦)/



     〜  つづく  〜



===============================
クロキ ビスポーク ルーム
オーダーで変わる粋な大人のスーツ
http://www.kuroki-br.com
===============================