fc2ブログ
皆さん、スーツの日常のお手入れはブラッシングが基本ですよ!!(^O^)

ブラッシングはホコリや汚れを落とすだけでなく、繊維の毛並みを揃えるので生地の風合いやツヤ感が蘇ります。

髪の毛をブラッシングするとツヤが出るのと同じ事なんです。

ブラッシングは上から下へと一方向へ行いますが、生地とブラシの毛が垂直に当たり手首のスナップを効かせ掻きだすように行うのがコツです。


私のお薦めは 『 KENT の静電気除去洋服ブラシ 』

本製品は、伝統の技術と新しいテクノロジーを組み合わせることで、ホコリや花粉を引き寄せる静電気まで除去しブラッシング後もそれらを寄せつけません。(^O^)/

1777年創業で英国ロイヤルワラントの称号も持つブラシブランド『KENT』。 そのKENT社のライセンスのもと Made in Japan で作られた大変コストパフォーマンスの高い洋服ブラシです!!
1037DFD4-FC79-4853-8F8D-8794D28E9E5C.jpg

<素 材>毛:白馬毛/銅イオン含浸アクリル繊維  柄:天然木

デリケートなカシミア素材の服にもご使用いただけます。

417BDE61-42A0-4903-961C-666EDD2D4F1D.jpg

EBCE32DC-E560-45D9-8061-B79C42092A13.jpg

EFD51C31-5331-437C-A546-7F904C612C2B.jpg

===============================
クロキ ビスポーク ルーム
オーダーで変わる粋な大人のスーツ
http://www.kuroki-br.com
===============================
皆さん、革靴の保管時にシューキーパーを使用されてますか?

シューキーパー(シューツリー)は洋服のハンガーみたいなもので、革靴に入れる事でその革靴本来の形を維持してくれます。

シューキーパーを入れない革靴は段々と爪先が反り上がり歪みも大きくなり、だらしない印象の靴になります。

また、お手入れをする際にシューキーパーを入れておかないとシワが伸びないので、そのシワに汚れが溜まってしまったり、余分なシューケアクリームが堆積してシミになったりもします。

さらに木製のシューキーパーは、湿気を吸収してくれたり消臭の効果もあります!!

大切な革靴を長持ちさせるには、まず、シューキーパーが必要なのをお忘れなく!!

AD89559F-EEEC-4BD8-BD6F-4AFAA339FD8B.jpg

この度、クロキビスポークルームのオリジナルシューキーパーをご用意しました!!
サイズも37〜44まで豊富にご用意しております。(^O^)


D9974136-BE3C-414C-AB65-FCE907761695.jpg

また、ご注意頂きたいのが下記のタイプのシューキーパーです。
このタイプはお薦めしません!というより使用しない方が良いです。
このタイプのシューキーパーはバネのテンションが強すぎる為、長時間使用していると革靴のヒール部分が変形します。
実は私、以前このタイプのシューキーパーを使用して、一足ダメにしてしまいました。(ToT) 皆さんもご注意ください。
20210510_001.jpg


===============================
クロキ ビスポーク ルーム
オーダーで変わる粋な大人のスーツ
http://www.kuroki-br.com
===============================
一昨日は臨時休業をとって、愛知県の「尾州」に視察研修に行ってまいりました!

「尾州」は、イギリスの「ハダース・フィールド」、イタリアの「ビエラ」と並ぶ世界三大毛織物産地。

しかしながら、最新鋭の高性能高効率の織機を導入し大量に高品位の生地を織るイタリアが、世界中のスーツ生地を席巻しているのがここ最近の現状で、正直、日本の織り元は本当に下火になった印象でおりましたが、尾州の皆さん大変失礼いたしました!!今回認識が大きく変わりました!!!(≧∀≦)/

今回訪問させて頂いた織り元の『山栄毛織』と紡績工場の『サンファインウール』は、日本の底力を見せつける本当に素晴らしい生地と糸を作られておりました!!!(≧∀≦)


それでは、みなさんにも羊の原毛からスーツの生地になるまでの行程をご紹介いたします!!

綿のような状態の原毛から生地は作られるわけですが、その行程は本当に手間ひまがかかっております。
IMG_1687_1807.jpg

上の写真のような状態から、下の写真の単糸が紡ぎ出されるまでにも洗浄や染色、そして、何度も何度もコーミングという櫛がけの様な行程を繰り返してあります。この下ごしらえを丁寧にしておかないと、糸が切れやすくなったり染めや織りにムラが出たりするそうです。なんでも下準備が大事ですね。
IMG_1773_1807.jpg

どうです!この風景!
無数に並んだ紡績の機械が幾何学的で、まるでアートの世界の様です!!(≧∀≦)
IMG_1772_1807.jpg

下の写真の機械で単糸を撚り合わせて双糸や3プライ、4プライなどにしていきます。
撚った後は熱処理をして糸を安定させます。
IMG_1750_1807.jpg

いくつもの行程を経て、ようやく生地を織るための糸が完成しました!!(*^O^*)
IMG_1679_1807.jpg

そして、上の写真の糸が、生地の織り元へ送られます。
山栄毛織は、創業1915年という老舗中の老舗!!!凄い!!!(≧∀≦)
日本の繊維業界にはこれまで何度も不況の波が襲いかかってきましたが、その中で生き残ってあるのには訳がありました!!
IMG_1732_1807.jpg

数百本の縦糸がセットされ、奥の機械に取り込まれていきます。絡まったりしたら大変そうです。(^_^;)
IMG_1726_1807.jpg

女性の何気ない糸の扱いのように見えましたが、実はこの方の作業は後の織機での行程にも影響を与える熟練の職人技とのことです。
IMG_1700_1807.jpg

いよいよ先ほどの縦糸が送り込まれ横糸と織りあげる機械です。

さて下の写真は、あの『ションヘル織機』です!!

昨年行ったイギリスのミル『テーラー&ロッヂ』で稼働していた旧式の『ドブクロス織機』と同様に『ションヘル織機』で織られた生地は特別なものです。(ToT)

『ションヘル織機』は今から100年ほど前にドイツで作られ、日本でも明治から戦後の復興期かけて活躍しました!!

そんな旧式の低速織機が現役バリバリで稼働しているのです!!凄い!!(≧∀≦)

全てアナログで糸の取り替え時も目視で注意しなくてはならなかったのですが、そこだけは後付けのセンサーで糸切れを感知するように改良を加えてありました。
IMG_1711_1807.jpg

下の木製シャトルの中に横糸が仕込まれ、このシャトルをハンマーで打ち出し横糸を通してく仕組み。
その機械の動きも稼働する時のガッチャンガッチャンという大きな音も非常にノスタルジック。(ToT)

なぜ、こんな旧式で生産効率の悪い織機を残しているのかというと、やはりこの低速織機でしか出せない風合いがあるのです!!極端に言うと高速織機で織ると繊維が潰れ薄っぺらくなり、低速織機だと繊維が潰れず空気の含みが多く保温力や風合いのある生地になるのです。
IMG_1684_1807.jpg

こちらは『低速レピア織機』。ションヘルに比べると新しいのですが、こちらも旧式の織機。

当然『ションヘル織機』より高速に織れるのですが、風合いを重視するために織る速度をションヘルと同レベルに落として稼働するというこだわりようです!!(ToT)
この自社の強みを理解したこだわりこそが、100年以上も続く理由ではないでしょうか!!!
IMG_1704_1807.jpg

それぞれの織機の頭上高くには同じような機械が付いておりますが、これは生地の両端に生地ネーム等をいれる専用のジャガード織りの織機。
IMG_1705_1807.jpg

帯状に垂れ下がっているのは、織り模様を決めるプログラムシート。
オルゴールのようなパンチ穴方式の超アナログ方式ですが、とても綺麗に織り上がるのです!!
アナログ万歳!!(≧∀≦)
IMG_1686_1807.jpg

タイムスリップしたかのようなノスタルジック感溢れる工場なのですが、創り出される生地のデザインや風合いも驚くほど多彩!!!!!そして、大きい声では言えませんが、実はここで、世界の名だたる超超超ハイブランドの服地が織られているのです!!!本当に驚きです!!!ええええ!!ここで織ってるんですかぁ!!!!って感じです!!!

伝統の技術を駆使し、最先端のニーズと結びつく!!これこそ伝統技術の継承ではないでしょうか!!!(≧∀≦)/
IMG_1694_1807.jpg

この古い書は何かと申しますと。
IMG_1691_1807.jpg

なんと生地のデザインを書き残したアーカイブなのです!!
こういう昔のデザインを見直すと現代にはない新しさの発見にもなるとのこと。正に伝統の厚みを感じました。
IMG_1690_1807.jpg

毎年ヨーロッパへ足を運んで様々な工場やショップ、見本市を観てきましたが、灯台もと暗しとは正にこのことでした。

日本にもこんなに伝統があり新しいものを創り出している繊維メーカーがあるとは、気づきと共に日本人として誇らしくもなりました!!

当店では、伝統の久留米絣も積極的に使用しておりますが、合わせて日本のウール素材も今一度見直していきたいと思います!!!


===============================
クロキ ビスポーク ルーム
オーダーで変わる粋な大人のスーツ
http://www.kuroki-br.com
===============================
先月末にアストンマーティン福岡からやって来ました『V12 VANTAGE S』ですが、

写真で見ていた印象よりも中身のある塊感&ちょうど良いサイズがGOOD!!!

文句なしにカッコ良かった!!!(ToT)/

フェラーリのようなイケイケの派手さや、マセラッティのムンムンの色気でもない。

鋭く低く構えた車体でありながらも漂うジェントルマンな雰囲気。これこそが英国のDNAか!!!

IMG_3443.jpg

このコンパクトなボディに6000ccV12をよくぞ収めたものです!!!

IMG_3435.jpg

573馬力の大出力エンジンパワーを受け止める足元には、これまた強力な巨大なカーボンディスクブレーキ!!!

これだけの大パワーと強力なブレーキなので、さぞかし扱いづらいのではと思っておりましたが!
運転しみるとこれが驚くほど普通に運転できるのです!!!スーパーへのお買い物にも使えます。(*^O^*)

ただし!センターコンソールにある「スポーツモード」ボタンを押すと!!!
エンジン回転数は本来一番おいしいパワーバンドまで引っ張り上げ、V12の雄叫びと共に怒濤の加速!!!(ノ><)ノ

加速の後はしばし放心状態・・・。(ToT)

IMG_3442.jpg

アストンマーティン、欲しくなりました。2300万円貯めますかぁ。(^_^;)/


さて、生きてるうちに貯まるかわかりませんが、いざ手に入れて運転する時や助手席に乗せてもらう時にジェントルマンらしく、さり気なく乗り込むためには予習が必要です!

ご覧のように、アストンマーティンのドアノブには指を引っかけるところがない!(^_^;)
いつまで待ってもタクシーではないので自動で開くことはありません。と言うことは開け方を知らないと買っても一生乗り込むことはできません!これではジェントルマンにはなれません!(ToT)(ToT)(ToT)

IMG_3451.jpg

開けるためには、ドアノブらしき部分の『=』を押します。
そうするとご覧のように片側がシーソーのように前に出てきます!おおお〜!

IMG_3453.jpg

そして、出てきた部分をつかみます!
で!ここからが肝心です!!!間違っても、もう片方の手でドアノブを引っ張ってはいけません!!!
つまり両手を使ってドアを開けてしまってはジェントルメンにはなれません!!!(ノ><)ノ

IMG_3454.jpg

ご覧のように『=』部分を人差し指で押したら、出てきた部分に残り3本指を下に添えて手前に引いて開けるのです!

この動作はまさに!!!そう!!!まさにジェントルメン同士が握手を交わす様なのです!!!(ToT)(ToT)(ToT)

IMG_3455.jpg

つまり!!!ジェントルメン的な握手が交わせない非ジェントルメンは、ジェントルメンなアストンマーティン様の懐に入ることは許されないのです!!!!!オーマイゴッド!!!!(ToT)(ToT)(ToT)

IMG_3456.jpg

私はジェントルメンな握手を交わすことが出来ましたので、無事に乗り込むことができました!( ̄^ ̄)ゞ

皆さんもアストンマーティンにお乗りの際はジェントルメン度が試されますので、くれぐれもジェントルメンな握手でお願い致します。

===============================
クロキ ビスポーク ルーム
オーダーで変わる粋な大人のスーツ
http://www.kuroki-br.com
===============================
ハリソンズ オブ エジンバラは、これぞブリティッシュ生地の王道!といった素材感のものばかりです。

英国のハリコシのある素材は、仕立てた時にウエストラインがとても美しく仕上がります!

既製品ではまずこのような質感の物はありません!ぜひお試し頂きたいブランドの一つです。

harrisons.png


▼HARRISONS of EDINBURGH(ハリソンズ オブ エジンバラ)▼

ハリソンズ オブ エジンバラは1863年、イギリスの首都ロンドンで世界で初めての地下鉄が開業し、
日本で言えば江戸時代も終盤の徳川家茂の時代に、後のエジンバラ市長となるサー・ジョージ・ハリソンによって創業されています。

ハリソンズ・オブ・エジンバラは名門服地卸商(マーチャント)として名が知られており、現在でもイギリス国内最大の家族経営マーチャントです。

トレードマークは赤いバンチ(服地のサンプル帳)で、経済情勢や社会情勢がどのようになろうとも「高品質のものだけを作り続ける」という強い意志、「最上級の原毛のみが最高級の服地を作り上げる」という哲学のもとに生み出された高品質で豊富なコレクションは、ヨーロッパの王侯貴族をはじめとする世界中のセレブから愛され、世界中の名門テーラーやオーダーサロンで取り扱われています。

イギリスの生地らしくしっかりと打ち込まれ、しなやかでエレガントな風合いを持ちながらも30年以上は着用出来ると言われる大変質の良いしっかりした生地は、アイロンでクセ付けしやすく、仕立て映えすることから多くのプロフェッショナルから高い評価を受けています。

レオナルド・ディカプリオ出演の「ザ・グレート・ギャッツビー」など多くのハリウッド映画やTVショーでも登場するスーツやジャケットの生地はハリソンズのものが多く使用されています。

『クリュ・クラッセ』シリーズは、秋の終わり、11月ごろから着る生地としてお勧めです。
イギリス製生地はしっかりしているものが多いので、日本では秋冬に着用するとその真価を発揮するものが多いようです。SUPER120'sのウールが99パーセント、カシミアが1パーセント、触ると大変高級感があります。
直径17.5ミクロンの厳選されたオーストラリアン・メリノウールを使用しています。

『ファインクラシック』シリーズは、生地の光沢が良く、クラシックな趣と上品な輝きが魅力です。
上品な光沢感が好まれる日本では人気のある生地となっており、近年の冬物の生地の中では重量感があります。

===============================
クロキ ビスポーク ルーム
オーダーで変わる粋な大人のスーツ
http://www.kuroki-br.com
===============================